趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

ダイソーサボテン フェロカクタス属 刺無王冠竜

   

今日は家にあるサボテンの中でも

かなり古参のサボテンを紹介します。

 

7年前にダイソーで入手した刺無王冠竜です。

 

スポンサーリンク

 

フェロカクタス属 刺無王冠竜

 

7年前(入手直後)に撮影した刺無王冠竜

 

今日撮影した刺無王冠竜

 

 

 

このサボテンもダイソーサボテンなので

品種名は自己判断しています。

 

いくつか他のサイトを見ても

同じ見た目のダイソーサボテンは

全て刺無王冠竜とされているので

このサボテンに関しては刺無王冠竜で

ほぼ間違いないと思います。

 

 

フェロカクタス属 刺無王冠竜(とげなしおうかんりゅう)

Ferocactus glaucescens forma nuda (inermis)

フェロカクタス・グラウセスケンス・ヌダ(イネルミス)

原産地 メキシコ

 

黄色い刺のある王冠竜(Ferocactus glaucescens)

が基本種ですが刺の無い変種として

刺無王冠竜があります。

 

どちらも強健種、普及種として

サボテンの中でもかなり有名な品種です。

 

100均でよく見かける品種でもあります。

 

直径10cmくらいになると

春~夏に黄色い花を咲かせます。

 

直径は40cm程度まで大きくなり、

大きいものになると最大で

60cm~90cmにもなるようです。

 

刺座(アレオーレ)から粘り気のある

蜜が出てくることがあります。

 

仔吹き、群生は一応するようですが

あまり仔吹きしているところや

群生しているものを見かけないので

そんなに旺盛ではないようです。

 

それよりも単体で巨大になっているものが多い印象です。

 

家の刺無王冠竜は入手から7年ほど経っていますが

未だに直径5cm程度の小株のままです。

 

原因は購入後から植え替えをほぼしていない事と

水やりもあまりしていない、日当たりも

室内の窓辺で朝しか直射日光が当たらないと

かなり悪い環境だったからです。

 

それでも枯れないのはさすが強健種ですが。

 

植え替えをほぼしていないというのは

かなり巨大化するサボテンなので

あまり大きくなりすぎると手に負えなくなりそうなのと

単純に面倒くさかったという理由です。

 

しかし、入手してから7年の間

まだ1度も花を咲かせていないので

もう少し大きくさせてみようかと考えています。

 

健康に育てると直径10cm程度から開花するようなので

とりあえず明日の土曜日に月影丸、新玉と一緒に

植え替えをしようかと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

ダイソーサボテンの刺無王冠竜の紹介。

明日土曜日に植え替え予定。

 

 

ちなみにサボテンを植え替える時に

家では根を全て切り詰めるやり方をしています。

 

このやり方は当時刺無王冠竜を入手した際に

ネットで刺無王冠竜を栽培している人が

全て根を切って植え替えをしている

という話を見て真似したのが始まりです。

 

そのサイトでは刺無王冠竜を栽培している

業者?の人が写真に写っていて

根を全て切ったほうが根腐れしにくいので

やっていると書いてあったように記憶しています。

 

今ではどこのサイトに書いてあったのかも

分からなくなってしまいましたが。

 

ということでこの話を鵜呑みにして

これからもサボテンの植え替えは

根を全て切ってやろうと思っています。

 

※このやり方を推奨しているわけではありません。

真似して失敗しても責任は負えません。

 

 

ちなみに先週の土曜日に水やりをして

鉢底がずっと湿っていた月影丸ですが

 

これは今日撮影した画像ですが

昨日の時点で鉢底を確認すると

キノコらしき白い細長い物体が生えていました。

 

明日植え替え予定なので

特になにもせずそのままにしてありますが。

 

やはり腐葉土だけだとサボテンには

あまり良くなさそうです。

 

とは言え鉢底はやっと乾燥してきたので

明日の植え替え自体は問題なく出来そうです。

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン