パロディア(ノトカクタス)属 紅小町
9月10日に通販で入手した
サボテン5つの中から
今日はパロディア属の
紅小町を紹介します。
パロディア属 紅小町
今日(9月23日)撮影の紅小町
紅小町は9月10日に入手後、
9月16日に植え替えを行っています。
入手してから今日まで
13日経っていますが
その間水やりは全く
していませんでした。
今日で植え替えてから
1週間経つので、通販で
同じ日に入手した般若、
麗蛇丸、海王丸、振武玉と一緒に
今日水やりをする予定です。
紅小町は株の下側がマイク
みたいにくびれていますが、
もともと土の中に植え込まれていた
部分が細くなっているためです。
植え替え前の紅小町。
この時は株の下側の細い部分は
土に埋まっている状態でした。
植え替え時に株を土から抜くと
根元の部分が細くなっているのが
確認できます。
紅小町は植え替えから1週間経ちますが
既に新しい根が発根しているのかは
わかりません。
一度土から株を抜いて根の状態を
確認しようとすると、株が細長いので
再度植え込むのが大変なため
この形の苗は途中で根の確認が出来ません。
しかし、同じ日に植え替えをした
ギムノカリキウムの麗蛇丸は
簡単にひっくりかえせるので
根を確認しましたが、
まだ発根はしていないようです。
なので、紅小町もまだ発根して
いないのかもしれません。
スポンサーリンク
ここで、紅小町の特徴を
調べたので記載します。
パロディア(ノトカクタス)属 紅小町
(べにこまち)
学名 Parodia (Notocactus) scopa var. ruberrimus
パロディア(ノトカクタス)・スコパ変種ルベリムス
原産地 ウルグアイ、ブラジル
属名がパロディア(ノトカクタス)
となっていますが、以前はノトカクタス属
だったものがパロディア属に統合されています。
なのでパロディア属(旧ノトカクタス属)
ということになります。
学名にスコパ変種ルベリムスと付いているように
もとはパロディア属 小町
(Parodia scopa ssp.scopa)が基本種で
小町の変種として紅小町があります。
紅小町と小町の違いは
小町の方が大きい花を咲かせ
刺座(アレオーレ)は
紅小町の方が大きいです。
紅小町は直径が4cm程度になると
春に黄色い花を咲かせます。
家の紅小町はまだ直径2cm程度なので
花を見られるのに少なくとも
あと数年はかかりそうです。
紅小町は仔吹き、群生している株は
あまり見かけませんが
サボテンとしては珍しく
自家受粉をします。
性質は比較的丈夫な方で
直射日光にも強く
初心者にも育てやすい品種です。
まとめ
今回のまとめ
パロディア(ノトカクタス)属 紅小町
(Parodia(Notocactus) scopa var. ruberrimus)
の紹介
今日はここまで。
スポンサーリンク
関連記事
- PREV
- マミラリア属 銀紗丸
- NEXT
- ものまねグランプリ 秋のガチランキングSPの出演者情報