ギムノカリキウム属 麗蛇丸
9月10日に通販で
5つのサボテンを入手しましたが
今日はその中から
ギムノカリキウム属 麗蛇丸
を紹介します。
ギムノカリキウム属 麗蛇丸
ギムノカリキウム属 麗蛇丸
(Gymnocalycium damsii)
9月10日に麗蛇丸を入手してから
水やりをせずに用土を乾燥させて
9月16日に植え替えをしています。
画像は今日撮影した麗蛇丸です。
麗蛇丸は植え替えてから1週間後の
9月23日に水やりをしています。
植え替えをしてから今日で
13日経ちますがまだ新しい根は
出てきていないようです。
健康なサボテンならば
植え替え後は10日前後で
新しい根が発根することが多いですが
麗蛇丸はなかなか発根してきません。
もしかすると気温が少し
下がってきているのが
原因なのかもしれません。
これからの季節は
本格的に涼しくなってくると
思われるので、できれば
冬になる前に早めに
発根してほしいところです。
株自体は健康的な見た目なので
特に根腐れしていたりする
わけではないと思います。
株の根元が赤くなっていますが
麗蛇丸はこれで正常な状態のようです。
他のギムノ系のサボテンは
赤くなっている事はあまり無いので
麗蛇丸特有の特徴なのかもしれません。
マミラリア系の苗だと
根元が赤くなっているものが
多い印象ですが。
ということで、
発根するまではもう少し
このままの状態で様子を
見守っていこうと思います。
スポンサーリンク
続いて麗蛇丸の特徴を
調べたので記載します。
ギムノカリキウム属 麗蛇丸
(れいじゃまる)
学名 Gymnocalycium damsii
ギムノカリキウム・ダムシー
原産地 ブラジル、ボリビア、パラグアイ
和名はれいじゃまると読みます。
サイトによってはれいだまると
記載されているところもありますが
れいじゃまるが正式な読み方のようです。
シノニム(別名)として
明宝玉(Gymnocalycium joossensianum)
という名前もあります。
麗蛇丸はギムノカリキウム属の
サボテンなので成長しても
直径10cm程度までと
あまり大きくはなりません。
ですが家の麗蛇丸はまだ
直径3cmもないので
もう少し大きくならないと
開花株にはならないと思います。
ちなみに麗蛇丸は直径が4cmくらいになると
花を付けはじめるようです。
株の形は疣状のこぶが
複数集まった球状になっています。
春から夏にかけて白、または
薄ピンク色の花を咲かせます。
蕾はギムノカリキウム共通の
特徴としてつくしの形をした
鱗状の蕾を付けます。
ギムノカリキウム属のサボテンは
直射日光が苦手な品種が多いですが
麗蛇丸も直射日光が苦手な品種です。
なので直射日光が当たらないように
遮光して管理するようにします。
まとめ
今回のまとめは
ギムノカリキウム属 麗蛇丸
(Gymnocalycium damsii)
の紹介
今日はここまで。
スポンサーリンク
関連記事
- PREV
- アストロフィツム属 般若
- NEXT
- 9月29日に入手したサボテンの紹介