9月29日に入手したサボテンの紹介
昨日は新しいサボテンを
いくつか入手しました。
通販でおまかせセットとして
購入したサボテンで種類は
自分では選べませんでした。
なので以前からあるサボテンと
いくつか被りもありますが
新しい種類のサボテンも
手に入ったので紹介します。
新しく入手したサボテン
では、新しく入手した
サボテンを見ていきたいと思います。
ちなみに、サボテンを植えてある
プラ鉢は全て2寸鉢(6cm)です。
画像左から
ギムノカリキウム属 麗蛇丸
メロカクタス属(品種不明)
ギムノカリキウム属 竜頭
左から
エキノプシス属 大豪丸(王冠短毛丸)
エキノカクタス属 金鯱
アストロフィツム属 般若
大豪丸はラベルには
王冠短毛丸と記載されていますが
王冠短毛丸は希少種なので
一般の販売店ではほとんど
扱っていないようです。
展示会などに出品されて
いるものはかなり
高額のようなので
単価200円程度で入手できる
ものでは無いようです。
一般に王冠短毛丸として
流通しているものは
ほとんどが大豪丸か
大豪丸の交配種のようです。
スポンサーリンク
左から
光琳丸(属不明)
ギムノカリキウム属 緋花玉
パロディア属 ヘルテリー
一番左のサボテンはラベルに
光琳丸と記載されていますが
ネットで調べても光琳丸という
名前のサボテンは出てきませんでした。
似た名前に光琳玉という
サボテンがありますが
ギムノカリキウム属のサボテンで
見た目も全く違います。
光琳丸の見た目はマミラリアの
ブカレンシスに似ています。
なので、おそらく
マミラリア属 ブカレンシスか
その近縁種ではないかと思います。
左から
マミラリア属 玉翁
エキノプシス属 短毛丸
ケレウス属 ヤマカル柱
玉翁、短毛丸は徒長して
柱サボテンのように伸びています。
左から
ミルチロカクタス属 竜神木
ウェベルバウエロケレウス属 金芒竜
ピロソケレウス属 アズレウス柱
ヤマカル柱、竜神木、金芒竜、
アズレウス柱は柱サボテンなので
まともに成長すると
おそらくかなり大きく
なるものと思われます。
柱サボテンは大きくなりすぎる事と
大きくなるまではなかなか
花が見られないので
あまり積極的に集める気には
なれないのですが、
今回はおまかせで注文したので
セットの中に入っていました。
できれば球形のサボテンだけを
セットにしてほしかったです。
まとめ
今回のまとめ
昨日(9月29日)入手したサボテンの紹介
ギムノカリキウム属 麗蛇丸
メロカクタス属(品種不明)
ギムノカリキウム属 竜頭
エキノプシス属 大豪丸
エキノカクタス属 金鯱
アストロフィツム属 般若
光琳丸?(属不明)
ギムノカリキウム属 緋花玉
パロディア属 ヘルテリー
マミラリア属 玉翁
エキノプシス属 短毛丸
ケレウス属 ヤマカル柱
ミルチロカクタス属 竜神木
ウェベルバウエロケレウス属 金芒竜
ピロソケレウス属 アズレウス柱
今回は合計15種類のサボテンを
紹介しましたが、実は同じ品種で
被っているサボテンが結構あったので、
今回はそれらの紹介は省いています。
以前から持っていた玉翁は
今回のセットに2つ入っていたので
合計で3つになっています。
更に玉翁は実生苗が
10個発芽しているので
全ての苗が枯れずに成長すると
玉翁だらけになってしまう
可能性があります。
玉翁は強健で管理もしやすく
成長すると花も見られるので
好きなサボテンではありますが
あまり増えすぎると
管理が大変になりそうです。
今日はここまで。
スポンサーリンク
関連記事
- PREV
- ギムノカリキウム属 麗蛇丸
- NEXT
- リンカーン2017秋 第10回芸人大運動会の出演者情報