海王丸の根腐れとパロディア属 ヘルテリー
今日は9月29日に入手した
サボテンの中から
パロディア属 ヘルテリー
を紹介します。
また、9月17日に植え替えた
海王丸が根腐れしてしまいました。
ギムノカリキウム属 海王丸の根腐れ
ギムノカリキウム属 海王丸
(Gymnocalycium denudatum)
9月10日に麗蛇丸、紅小町、般若、
振武玉とともに入手した海王丸。
9月17日に植え替え後、
今日で25日が経ちますが
未だに発根する様子がなかったため
根元を触ってみたところ
柔らかくなっていました。
上の画像は今日撮影した画像ですが
見た目からは腐っているのか判断がつきません。
しかし、柔らかくなっている部分を
根元から切ってみると
内側から腐っていました。
さらに上の部分まで切っていくと
株の上部まで腐りが進行していました。
海王丸は外見上は健康そうに見えたので
気付いた時には既に手遅れの状態でした。
同じように植え替えをした
麗蛇丸、紅小町、般若、振武玉は
今のところ健康そうなので
海王丸だけが腐ってしまった
理由が分かりません。
麗蛇丸は既に発根していることも
確認しているので海王丸だけが
植え替えに失敗してしまいました。
スポンサーリンク
パロディア属 ヘルテリー
こちらは9月29日に入手した
パロディア(旧ノトカクタス)属 ヘルテリー
(Parodia herteri)です。
ヘルテリーの現在の株のサイズは
直径3.3cm、高さ2.2cm。
今年の冬はこのまま2寸鉢で管理して
来年の春以降に植え替える予定です。
ここでヘルテリーの特徴について
調べたので記載します。
パロディア属 ヘルテリー
学名 Parodia herteri
パロディア・ヘルテリー
原産地 ブラジル、ウルグアイ
ヘルテリーは旧ノトカクタス属の
サボテンでしたが現在は
パロディア属に統合されています。
家にある旧ノトカクタス属の
サボテンとしてはヘルテリーの他に
英冠玉、紅小町、黄金小町があります。
ヘルテリーは5月頃になると
6~7cmほどのピンク色の
花を咲かせます。
成長が速く、最大で
直径15cm程度になるようです。
ヘルテリーは直径が7cmを
超えたあたりから花を咲かせます。
家のヘルテリーが花をつけるには
現在の倍以上の大きさが必要になるので
もう少し時間がかかりそうです。
9月29日に同時に入手したサボテンの中には
もうひとつ同じヘルテリーがありました。
なので家には2つのヘルテリーがあります。
もう片方のヘルテリーは
直径2.8cm、高さ1cmと
更に小さいので2つとも
しばらくの間は花を咲かせる
ことはないと思います。
まとめ
今回のまとめは
ギムノカリキウム属 海王丸が
根腐れにより枯死
パロディア属 ヘルテリーの紹介
今日はここまで。
スポンサーリンク
関連記事
- PREV
- エキノプシス属 短毛丸&ダイソーサボテン入手
- NEXT
- エキノカクタス属 金鯱