ギムノカリキウム属 緋花玉
今日は9月29日に入手した
サボテンの中から
ギムノカリキウム属 緋花玉
を紹介します。
ギムノカリキウム属 緋花玉
ギムノカリキウム属 緋花玉
(Gymnocalycium baldianum)
画像は今日撮影した緋花玉です。
緋花玉は通販のおまかせ2寸鉢の
サボテンセットで入手しました。
おまかせということなので
自分で種類を選べなかったこともあり
同じ緋花玉が一つ被っていたので
家には2つの緋花玉があります。
画像の緋花玉は
直径3.2cm、高さ1.3cmで
もう一つの方の緋花玉は
直径3.2cm、高さ1.5cmで
両方ともほぼ同じくらいのサイズです。
緋花玉も他の被っているサボテンと同様に
午前中に陽が差す窓辺と
午後から陽が差す窓辺に
それぞれ置いてみて成長に差が出るか
観察していこうと思います。
ギムノ系は成長が遅いサボテンなので
あまり差は出ないかもしれませんが。
また、緋花玉も他のサボテンと
同じように今年の冬は入手した時の
2寸鉢のままで過ごして来年の
春以降に植え替える予定です。
スポンサーリンク
ここで緋花玉の特徴を
調べたので記載します。
ギムノカリキウム属 緋花玉
(ひかだま)
学名 Gymnocalycium baldianum
ギムノカリキウム・バルディアヌム
原産地 アルゼンチン
緋花玉はギムノ系を代表するサボテンで
サボテンの中でも有名種、普及種です。
株径は12cmほどにまで成長し
株径が5cmを超えると
4月から9月に文字通り
緋色の花を咲かせます。
花は直径5~6cm程の大きさです。
ギムノ系共通の特徴として
蕾はつくし形で鱗状になっています。
また、属名のギムノカリキウム
(裸の顎)の名の通り
他のサボテンと違って蕾が
綿毛や刺で覆われていません。
ギムノ系のサボテンは直射日光が苦手で
水を好むという性質を持っていますが
緋花玉もギムノ系の例にもれず
直射日光が苦手で水を好むサボテンです。
まとめ
今回のまとめは
ギムノカリキウム属 緋花玉
(Gymnocalycium baldianum)
の紹介
今日はここまで。
スポンサーリンク
関連記事
- PREV
- エキノプシス属 大豪丸
- NEXT
- ロンドンハーツ 嫌われ系芸人リアル好感度GPの出演者情報