趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

ミルチロカクタス属 竜神木

   

今日は9月29日に入手した

サボテンの中から

ミルチロカクタス属 竜神木

を紹介します。

 

スポンサーリンク

 

ミルチロカクタス属 竜神木

 

 

ミルチロカクタス属 竜神木

(Myrtillocactus geometrizans)

 

 

画像は今日撮影した竜神木です。

 

現在の竜神木のサイズは

高さ5.5cm程度です。

 

 

このサボテンも9月29日に

通販のおまかせセットで入手した

中に入っていたサボテンです。

 

個人的には柱サボテンは

大きくなりすぎるので

積極的に集めてはいないのですが

今回のおまかせセットには

柱サボテンが4つ入っていました。

 

4つとも品種の違うサボテンで

ヤマカル柱、アズレウス柱、

金芒竜と今回の竜神木がありました。

 

 

竜神木も他のサボテンと同様に

入手した時の2寸鉢のまま

今年の冬を越させて来年の

春以降に植え替える予定です。

 

スポンサーリンク

 

 

ここで、竜神木の特徴を

調べたので記載します。

 

 

 

ミルチロカクタス属 竜神木

(りゅうじんぼく)

学名 Myrtillocactus geometrizans

ミルチロカクタス・ゲオメトリザンス

原産地 メキシコ

 

 

ミルチロカクタス属のサボテンは

メキシコ原産の柱サボテンで

種類が少なく他には仙人閣などがあります。

 

竜神木はミルチロカクタス属を

代表するサボテンです。

 

また、柱サボテンの中でも

竜神木はとても有名な普及種です。

 

 

竜神木は刺が短く扱いやすいこともあり

接ぎ木の台木としてよく使われます。

 

一般的に流通している

サボテンの中で台木として

最も使われているサボテンは

おそらく三角柱ではないかと思います。

 

三角柱は竜神木よりも成長が

早いですが数年すると

腐ってしまう性質があるので

永久台木として使える

竜神木も人気があります。

 

 

竜神木は性質は丈夫で成長も早く

春から陽に当てて慣らせば

真夏の直射日光にも耐えます。

 

ある程度の湿気にも耐えますが

寒さには弱いので冬は室内に

取り込む必要があります。

 

また、竜神木は成長すると

枝を出して樹木状になります。

 

枝を切って挿木すると

簡単に増やすことができるため

1つあると台木も増やすことができる

便利なサボテンです。

 

 

竜神木は成長すると最大で

高さ4~5mにもなるため

一般家庭で栽培するのは難しくなります。

 

これが個人的に柱サボテンに

積極的に手を出しにくい理由です。

 

何十年後になるか分かりませんが

家の竜神木が巨大化した時の

管理方法は今のところ考えていません。

 

もっとも、そこまで巨大化する前に

枯れてしまう可能性の方が

高いのかもしれませんが。

 

 

竜神木は3月になると直径2~3cm程の

白い花を咲かせます。

 

しかし、巨大にならないと花が咲かないので

温室設備が整っているところでなければ

一般家庭で花を見ることは難しいようです。

 

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

ミルチロカクタス属 竜神木

(Myrtillocactus geometrizans)

の紹介

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン