趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

ピロソケレウス属 アズレウス柱

   

今日は9月29日に入手した

サボテンの中から

ピロソケレウス属 アズレウス柱

を紹介します。

 

スポンサーリンク

 

ピロソケレウス属 アズレウス柱

 

 

ピロソケレウス属 アズレウス柱

(Pilosocereus pachycladus)

 

 

画像は今日撮影したアズレウス柱です。

 

 

このアズレウス柱も通販の

おまかせセットで入手した

サボテンの中の一つです。

 

 

アズレウス柱は一緒に入手した

竜神木と似た肌の色で

青味がかった色をしていますが

刺は長く黄色いので

竜神木よりは一般的に思い浮かぶ

サボテンの形に近いと思います。

 

 

ミルチロカクタス属 竜神木

(Myrtillocactus geometrizans)

 

上の画像は竜神木ですが

この画像で見ても

アズレウス柱と肌の色は

似ていると思います。

 

 

竜神木は刺が短いので扱いやすいですが

刺の長い一般的な柱サボテンの形とは

少し違った印象のサボテンです。

 

 

アズレウス柱は現在は

入手した時の2寸鉢のままで

管理していますが、このまま

今年の冬を越して来年の

春以降になってから

植え替えようと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

ここで、アズレウス柱について

特徴を調べたので記載します。

 

 

 

ピロソケレウス属 アズレウス柱

(あずれうすちゅう)

学名 Pilosocereus pachycladus

ピロソケレウス・ パキクラダス

原産地 ブラジル

 

 

アズレウス柱はブラジル原産の

ピロソケレウス属の柱サボテンです。

 

ピロソケレウス属には

他にも豪壮竜や黄金竜などの

柱サボテンがあります。

 

 

アズレウス柱は和名を

金青閣(きんせいかく)

と言い柱サボテンの中でも

比較的有名で普及している品種です。

 

刺が金色で肌が青いので

金青閣というかなり直球の

和名を付けられています。

 

 

品種名のアズレウス(azureus)

という名前は旧学名で

現在はPilosocereus pachycladus

(ピロソケレウス・パキクラダス)

という学名を使っています。

 

しかし、お店でパキクラダスという

サボテンの名前はほとんど

聞いたことがないので

アズレウスというのが

一般的な流通名になっているようです。

 

メロカクタス属にもアズレウス

という品種のサボテンがありますが

アズレウス柱とは全く無関係のサボテンです。

 

 

アズレウス柱は成長すると

高さ10m以上になり

枝を生やして樹木状になります。

 

また、ある程度大きくなると

頂部に羊毛のような柔らかい刺をつけます。

 

 

アズレウス柱は9月頃に

黄色から薄桃色の花を咲かせます。

 

しかし、柱サボテンの花は

かなり大きくならないと

咲かないようなので

画像検索しても開花している

画像はほとんどありませんでした。

 

 

アズレウス柱は性質は強健で

成長も早く温かい地域ならば

地植えでも栽培できます。

 

しかし、寒さには弱いので

雪が降る地域では冬は

室内に取り込んで管理します。

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

ピロソケレウス属 アズレウス柱

(Pilosocereus pachycladus)の紹介

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン