趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

マミラリア属 黄金司

   

今日は10月24日に

通販で購入した

マミラリア属 黄金司

を紹介します。

 

スポンサーリンク

 

マミラリア属 黄金司

 

マミラリア属 黄金司

(Mammillaria elongata ssp.elongata)

 

画像は今日撮影した黄金司です。

 

黄金司はプラスチックの2号鉢に

購入した時のままの土に

植えられています。

 

まだ幼苗だと思いますが

既に仔吹きして群生しています。

 

一番大きい株のサイズを測ったところ

直径1.5cm、高さ3.5cmでした。

 

 

黄金司は家に届いた時には

用土が湿っていましたが

それから2週間以上

水やりをしていないので

現在は用土が完全に

乾いた状態です。

 

2号鉢なので水やりしても

用土はすぐに乾くとは思いますが

念のため今月中には

他のサボテンと一緒に

新しい軽石主体の用土に

植え替える予定です。

 

スポンサーリンク

 

 

ここで、黄金司について

特徴を調べたので記載します。

 

 

マミラリア属 黄金司

(こがねつかさ)

学名 Mammillaria elongata ssp.elongata

マミラリア・エロンガタ亜種エロンガタ

原産地 メキシコ

 

 

黄金司はメキシコ原産の

マミラリア属のサボテンです。

 

マミラリア属と言うことですが

家にある玉翁や猩々丸、

銀紗丸などのマミラリアとは

形が異なっていて

円筒状で群生しているので

あまり同じ属のサボテンには

見えません。

 

 

品種名を和名で黄金司と

記載していますが

購入したお店ではエロンガータ

と記載されていました。

 

家ではなんとなく和名で

呼ぶようにしています。

 

 

黄金司は金手毬のシノニム

と言うことなので上で記載している

学名は金手毬の学名を使用しています。

 

 

黄金司は画像からも分かるように

仔吹き旺盛で群生株になります。

 

黄色から赤色の

柔らかい刺が生えていて

春になると白からクリーム色の

小さな花を咲かせます。

 

家の黄金司はどちらかと言うと

赤っぽい刺が多いように見えます。

 

 

黄金司は性質は比較的丈夫で

一般的なサボテンの管理方法で

大丈夫なようです。

 

暑さ寒さにも強いようですが

冬の氷点下の気温の中で

長期間露地で栽培し続けると

寒さでダメになってしまう

こともあるようなので

冬は室内に取り込んだ方が

安全かもしれません。

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

マミラリア属 黄金司

(Mammillaria elongata ssp.elongata)

の紹介

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン