サボテンたちの植え替えと猩々丸の根腐れ
先日、テロカクタス属 大統領を
根腐れにより枯れさせて
しまったことをきっかけに
今回ほぼ全てのサボテンの
植え替えを実施しました。
サボテンたちの植え替え
一言で植え替えといっても
家にあるサボテンの苗の数は
既に50近くになっているので
ほぼ全てのサボテンを
同時に植え替えるとなると
かなり大変な作業になりました。
まだそれほど大きい株が
無かった事が救いです。
これから寒くなるこの時期の植え替えは
本当はやりたくないのですが
それでもこの時期に植え替えを強行したのは
1.先日、テロカクタス属 大統領が
根腐れにより死亡した。
2.10月以降になり気温が低下したためか
水やりすると1週間以上経過しても
表土が乾いていなかった。
3.根腐れした大統領は株径が
3cm未満の苗だったが
3号鉢(9cm)に植えていたため
用土が乾きにくかったと考えられる。
上記の事から特に小苗で
3号鉢に植えられているサボテンの
用土と植木鉢をすぐに変えた方が
良いと判断しました。
今回の植え替えは作業自体が
大変だったのでほぼ画像は
取れていないのですが
用土は市販のサボテン用のもので
軽石主体の用土を使用しました。
今回使用した用土は刀川平和農園の
サボテン培養土(5L)です。
用土の主原料には
かるいし、鹿沼土、ゼオライト等
と記載されていたので
現在求めている用土の条件
(水はけ重視)に近かった
ということが決め手になりました。
刀川平和農園では他にも
サボテン・多肉植物の培養土(10L)があります。
これも熱処理した硬質赤玉土と
鹿沼土、軽石をベースにした用土
と言う事とサボテン培養土(5L)に比べて
安価だったので候補に入っていました。
スポンサーリンク
ちなみに2つの値段を比較してみると
サボテン培養土(5L) 626円
サボテン・多肉植物の培養土(10L) 724円
サボテン・多肉植物の培養土は
サボテン培養土の2倍の量がありますが
値段は100円しか変わりません。
なので最初はサボテン・多肉植物の培養土
を購入しようと思いましたが
送料込だと1424円と定価の
ほぼ2倍の額になってしまいます。
一方サボテン培養土は
5L×4袋セットで2980円(送料無料)
があったので20Lで約3000円なら
10L送料込で約1400円と比べても
値段にあまり差が無かったことから
更に水はけの良さそうな
サボテン培養土の方に決めました。
この他にもアイリスオーヤマの
ゴールデン粒状培養土 サボテン・多肉植物用
も刀川平和農園のサボテン培養土よりも
水はけが良いとの評判があったので
候補に入っていましたが
ゴールデン粒状培養土は2年目以降は
粒が崩れて水はけが悪くなる
との評判があったので
今回は念のため粒が崩れにくい
軽石主体の用土を選びました。
ちなみに、ゴールデン粒状培養土が
他の用土に比べて劣っている
と言うことではなく、むしろ1年以内で
使う分には他のサボテン用土よりも
優れているとの評価もあったので
1年ごとに植え替えをする人は
ゴールデン粒状培養土の方が
合っているかもしれません。
実際に植え替え作業を開始すると
午後2時過ぎから始めて
6時過ぎまでかかりました。
3cm程度の小苗が多いとはいえ
さすがに50近くある苗は
植え替えをするだけで
4時間以上かかりました。
今回は3cm程度の苗で
3号鉢に植えているものは全て
2号鉢に植え替えています。
植え替え作業の途中で
ダイソーサボテンの猩々丸も
植え替えようとしたところ
大統領と同じように苗が
ぶよぶよに柔らかくなっていました。
上部の方まで切り詰めてみると
腐りがかなり上の方まで進行していました。
猩々丸も3cm程度の苗で
3号鉢に植えていた為
大統領と同じ原因で
根腐れしてしまったと思われます。
他の小苗のサボテンで
3号鉢に植えていたものは
まだ無事だったので
今回被害は猩々丸1つで済みました。
このまま来年の春まで
植え替えをせずに
水やりを続けていたら
他のサボテンも腐らせてしまう
可能性があったと思います。
やはり冬を越す前にすぐに
植え替えをして正解でした。
問題はこれから寒くなるので
今後いつまで経っても
植え替えたサボテンの
根が張らない可能性があることです。
ある程度の大きさの苗ならば
来年の春まで水を吸えなくても
大丈夫だと思いますが
小苗だと根が張らずに
水を吸収できないままだと
枯れてしまわないか心配です。
今後は根腐れよりも
水不足による衰弱に
注意した方が良さそうです。
植え替えをした翌日に
鉢の大きさを3号鉢から
2号鉢に変えたサボテンを
撮影してみました。
植え替え前と後の画像を載せます。
マミラリア属 ブカレンシス
(Mammillaria bucareliensis)
植え替え前
植え替え後
パロディア属 英冠玉
(Parodia magnificus)
植え替え前
植え替え後
マミラリア属 銀紗丸
(Mammillaria ginsaumae)
植え替え前
植え替え後
アストロフィツム属 般若
(Astrophytum ornatum)
植え替え前
植え替え後
ギムノカリキウム属 ペンタカンサ
(Gymnocalycium buenekeri)
植え替え前
植え替え後
ギムノカリキウム属 麗蛇丸
(Gymnocalycium damsii)
植え替え前
植え替え後
ステノカクタス属 振武玉
(Stenocactus lloydii)
植え替え前
植え替え後
パロディア属 紅小町
(Parodia scopa var. ruberrimus)
植え替え前
植え替え後
これで今後根腐れが起こることは
おそらく無くなるんじゃないかと思います。
ちなみに、今回唯一植え替えをしなかった
サボテンがあります。
マミラリア属 琴糸丸
(Mammillaria camptotricha)
2輪目の花が今日も絶賛開花中の琴糸丸です。
琴糸丸は開花中と言うこともあり
花が終わってしばらくしてから
植え替える予定です。
1輪目の花はさすがにもう萎んでいます。
1輪目は開花初日が11月3日で
開花最終日が11月13日でした。
11日間咲き続けたことになります。
2輪目は11月11日開花なので
1輪目と同じならあと5日間くらいは
咲き続けるのかもしれません。
最初、蕾は3つ有りましたが
気温が下がってきたせいなのか
3つ目の蕾は開花することなく
小さくなって萎れてしまいました。
まとめ
今回のまとめは
サボテンたちの植え替えを実施
マミラリア属 猩々丸
(Mammillaria spinosissima)の根腐れ
今日はここまで。
スポンサーリンク
関連記事
- PREV
- 帰れまサンデー・見っけ隊&Qさま!! 3時間SPの出演者情報
- NEXT
- マミラリア属 金洋丸