趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

アストロフィツム属 碧瑠璃鸞鳳玉とマミラリア属 銀紗丸

   

今日はアストロフィツム属 碧瑠璃鸞鳳玉と

マミラリア属 銀紗丸の様子をお届けします。

 

スポンサーリンク

 

アストロフィツム属 碧瑠璃鸞鳳玉

 

アストロフィツム属 碧瑠璃鸞鳳玉

(Astrophytum myriostigma “Nudam”)

 

碧瑠璃鸞鳳玉は今年の8月に

近所のホームセンターにて

500円程で購入したサボテンです。

 

普通の鸞鳳玉は白い斑点に

肌を覆われていますが

碧瑠璃鸞鳳玉は斑点がなく

緑色の肌をしている事が特徴です。

 

 

碧瑠璃鸞鳳玉は先月の

11月15日に植え替えを

しているのでおそらく

今後は春になるまでは

発根しないと思います。

 

植え替えから1ヶ月経った

現在もこの状態なので

今冬中は断水して春以降に

水やりを開始する予定です。

 

ちなみに、根元には赤ダニの

被害を受けたような痕が

ありますがこれは家にいる

間にやられたものではなく

8月に入手した際には

既にこの状態でした。

 

碧瑠璃鸞鳳玉は今のところ

根元も株全体も柔らかくは

なっていないので、

このまま行けば腐ることなく

来年の春を迎えられそうです。

 

 

今後は来年の春以降に

発根する事を期待しつつ

冬は放置して過ごす事にします。

 

スポンサーリンク

 

 

マミラリア属 銀紗丸

 

マミラリア属 銀紗丸

(Mammillaria ginsaumae)

 

銀紗丸は今年の8月に

ダイソーで購入したサボテンです。

 

銀紗丸も11月15日に

植え替えをしていますが

植え替えの時に刺が

結構抜けてしまっています。

 

 

植え替え後、久しぶりに

銀紗丸を鉢から抜いてみました。

発根はしていませんが

根元は腐っては無さそうです。

 

しかし、銀紗丸を再度植え込もうとして

トングで掴んだ時には、

株全体が柔らかくなっており

株の形が変形するようになっていました。

 

これは、先日の英冠玉と

同じ状態になっているものと思われます。

パロディア属 英冠玉とギムノカリキウム属 良寛

 

刺も更に抜けてしまったので

健康状態はあまり良くなさそうです。

 

かと言って胴切りするには

この大きさの株をこの時期にやっても

ほぼ助かりそうにないので

このまま放置して様子見する事にします。

 

今後は冬の間は水やりせずに

放置気味に管理して

春以降に水やりを再開した時に

このまま腐っていってしまうのか

それとも発根して復活するのかを

見てから判断しようと思います。

 

 

今日になって気付きましたが

11月15日に植え替えをしたサボテンで

現在ぶよぶよになっているものは

直径2~3cm程度の小苗ばかりです。

 

ダイソーから入手したサボテンは

大体この大きさなのでペンタカンサ、

ブカレンシス、英冠玉、銀紗丸、

猩々丸、大統領など

ほとんどのサボテンが

被害を受けてしまっています。

 

ダイソーサボテンで現在無事なのは

2010年からいる直径5cmの刺無王冠竜と

今年の10月に入手した金星と

品種不明のギムノの3株だけです。

 

 

一方で直径が4cm以上の苗は

今のところ全てのサボテンが

柔らかくなることもなく

無事に過ごしています。

 

やはり体力の少ない小苗が根腐れの

被害に合いやすいのだと思います。

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

アストロフィツム属 碧瑠璃鸞鳳玉

(Astrophytum myriostigma “Nudam”)

 

マミラリア属 銀紗丸

(Mammillaria ginsaumae)

の様子を報告

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン