パロディア属 雪晃
今日は12月17日に入手した
パロディア属 雪晃を紹介します。
パロディア属 雪晃
パロディア属 雪晃
(Parodia haselbergii)
画像は今日撮影した雪晃です。
雪晃は通販で540円で
購入したサボテンです。
2.5号鉢に腐葉土メインで
赤玉土、鹿沼土等が配合された
用土に植えられています。
苗のサイズを測ってみたところ
直径5cm、高さ4.5cm程でした。
正面からの画像を見ると
分かりますが雪晃は
株の下側がへこんでいます。
通販で注文して届いたときには
既にこの状態でしたが特に
根腐れして柔らかくなっている
ということもないようなので
形が少し変形しているだけで
おそらく大丈夫だと思います。
また、上から見た画像では
黄色い蕾のようなものが
2~3個程付いているのが分かります。
今後この蕾がいつ開花するのかは
わかりませんが、というより
開花せずに萎れてしまう
可能性もありますが
とりあえず放置気味に
管理しながら様子を
見ていこうと思います。
雪晃の植え替えは来年の春以降に
軽石メインの用土に植え替える予定です。
その時には今の2.5号鉢から
3号鉢に植え替える予定です。
スポンサーリンク
ここで、雪晃の特徴を
調べたので記載します。
パロディア属 雪晃
(せっこう)
学名 Parodia haselbergii
パロディア・ハセルベルギー
原産地 ブラジル
雪晃はブラジルの
リオグランデ・ド・スル州、
サンタカタリーナ州が原産の
パロディア属のサボテンです。
雪晃は元々ブラジリカクタス属や
ノトカクタス属に分類されていましたが
最近ではパロディア属に
統合されているようです。
しかし、流通している雪晃は
ブラジリカクタスと記載
されている事が多い印象です。
今回入手した雪晃もお店では
ブラジリカクタスの表記でした。
雪晃は成長すると最大で
直径15cm、高さ10cm程まで
大きくなります。
株の直径が4cmを超えたあたりから
開花株になります。
雪晃の開花時期は基本的には
春ですが環境によっては
冬や秋に咲くこともあるようなので
条件次第で開花時期は変わるようです。
花は直径2~3cm程で
赤い色の花を咲かせます。
普通のサボテンは日中のみの開花で
2~3日で花が終わりますが
雪晃はサボテンとしては珍しく
昼夜関係なく1~2週間以上
花が咲き続けます。
また、黄色い花を咲かせる
黄雪晃という品種もあります。
家の雪晃は黄色い蕾が
付いているのでどちらかと言うと
黄雪晃ではないかと思っています。
雪晃は仔吹きするようですが
あまり仔吹きしている株を
見かけることは無く他のサイトを見ても
基本単幹で育っている事が多いです。
なので雪晃はあまり仔吹き
旺盛ではないのかもしれません。
雪晃は自家受粉するサボテンなので
開花株が1つあれば種を取って
実生で増やすことが出来ます。
まとめ
今回のまとめは
パロディア属 雪晃
(Parodia haselbergii)の紹介
今日はここまで。
スポンサーリンク