趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

ギムノカリキウム属 勇将丸とパロディア属 紅小町

   

今日はギムノカリキウム属 勇将丸と

パロディア属 紅小町の様子をお届けします。

 

スポンサーリンク

 

ギムノカリキウム属 勇将丸

 

ギムノカリキウム属 勇将丸

(Gymnocalycium eurypleurum)

 

この勇将丸は今年の9月に

近所のホームセンターで

500円程で購入したサボテンです。

 

勇将丸も他のサボテンと同様に

11月15日に軽石メインの用土に

植え替えています。

 

使用している用土は刀川平和農園の

サボテンの培養土(5L)です。

 

 

勇将丸を植え替えてから既に

1ヶ月以上経っていますが

この時期だと気温が低いので

まだ発根してきません。

根元が黄土色になっているのは

枯れているのではなく

ギムノ系のサボテンには

よくあることのようで

家にいるギムノ系のサボテンは

ほとんど根元が黄土色になっています。

 

例外的に麗蛇丸だけは根元が赤紫色ですが。

 

勇将丸はこのまま春までは

発根しそうにないので

水やりも春まではしないで

ある程度気温が上がってきてから

水やりを再開しようと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

パロディア属 紅小町

 

パロディア属 紅小町

(Parodia scopa var. ruberrimus)

 

旧ノトカクタス属としても知られている

紅小町は今年の9月に通販で購入しました。

 

紅小町はサボテン・多肉6個セットの

うちの1つとして購入しました。

 

6個で2000円程だったので

1つあたりの値段は300円程になります。

 

 

紅小町はダイソーなどにも置いてある

普及種なので直径2cm程のサイズで

300円だと少し割高な気もします。

 

とはいえ、家の近所のダイソーには

紅小町らしいサボテンはありませんでしたが。

 

通販はダイソーに比べると割高ですが

ダイソーよりも品揃えが豊富なこと、

品種が記載されていて自分で

好きな品種を選べること、

ダイソーだと品種名が

記載されていないので

全て自己判断になることなど

単純に値段だけでは無い

通販の利点があります。

 

 

ダイソーサボテンにも

品種名を記載してもえると

便利なのですが

ダイソーサボテンは

様々な種類のサボテンを

交雑しているものがあるようなので

もともと正確な品種名は

特定できないのかもしれません。

 

 

少し話が逸れましたが

紅小町も11月15日に

刀川平和農園のサボテン培養土に

植え替えています。

 

そして紅小町もまだ発根はしていないようです。

 

紅小町も勇将丸と同じで

おそらく来年の春以降に

気温が上がってくるまでは

発根しないと思われるので

それまでは水やりはストップして

来年の春に気温が上がってきてから

水やりを再開する予定です。

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

ギムノカリキウム属 勇将丸

(Gymnocalycium eurypleurum)

 

パロディア属 紅小町

(Parodia scopa var. ruberrimus)

の様子を報告

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン