趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

アストロフィツム属 般若とマミラリア属 玉翁

   

今日はアストロフィツム属 般若と

マミラリア属 玉翁の様子をお届けします。

 

スポンサーリンク

 

アストロフィツム属 般若

 

アストロフィツム属 般若

(Astrophytum ornatum)

 

この般若は昨年の9月に

通販のサボテン40個セットの

中の一つとして入手しました。

 

入手時のサイズは

直径3.3cm、高さ3cmでした。

この画像は入手数日後に撮影した般若です。

 

この時の画像と比べても

サイズはこの3ヶ月でほぼ

変わっていないように見えます。

 

般若は入手時には表土を

赤玉土で覆われていましたが

その下には砂状の用土が入っていました。

 

昨年の11月に植え替えをして

現在は軽石メインの刀川農園の

サボテンの培養土に植えられています。

 

今日、般若を鉢から抜いて

根を確認してみましたが

やはり般若も他のサボテン同様

まだ発根していないようです。

 

根元はしっかり硬いままなので

根腐れの心配はなさそうですが

このまま春になるまでは

動かないと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

マミラリア属 玉翁

 

マミラリア属 玉翁

(Mammillaria hahniana)

 

この玉翁も般若と同じく

通販の40個セットとして

入手したサボテンです。

 

入手時のサイズは

直径2.8cm、高さ3.5cmでした。

 

この画像は入手数日後に撮影した玉翁です。

 

玉翁も入手時の画像と比べて

あまり成長している様子はありませんが

昨年の11月に植え替えを行い

現在は軽石メインの用土に植えています。

 

今日、玉翁を鉢から抜いて

根を確認してみましたが

般若と同様にまだ発根はしていません。

 

この玉翁は根元が曲がっているので

真っ直ぐに植え込んでも

斜めになってしまいます。

 

なので根元が斜めになるように

植え込まないと真っ直ぐに植え込めません。

 

 

玉翁の株をつかんでみると

全体的に柔らかくなっていますが

これが正常な範囲のものなのかは

微妙なところです。

 

これは家では一番健康な玉翁ですが

この玉翁と比べても先ほどの玉翁は

株がだいぶ柔らかくなっているので

もしかすると中から腐っている

可能性があるのかもしれません。

 

もしも腐っているようであれば

株の大部分が柔らかいので

胴切りしても助かる可能性は無さそうです。

 

とは言え、本当に腐っているのかは

微妙なところなので

ここは一旦様子見して

春以降に奇跡の復活を遂げるのか

そのまま腐って萎れてしまうのかを

確認してから判断しようと思います。

 

 

 

まとめ

 

今日のまとめは

 

アストロフィツム属 般若

(Astrophytum ornatum)

 

マミラリア属 玉翁

(Mammillaria hahniana)

の様子を報告

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン