パロディア属 黄金小町とギムノカリキウム属 麗蛇丸
今日はパロディア属 黄金小町と
ギムノカリキウム属 麗蛇丸の
様子をお届けします。
パロディア属 黄金小町
パロディア属 黄金小町
(Parodia scopa var. daenikerianus)
旧ノトカクタス属としても知られている
黄金小町は昨年の10月に通販で
450円で購入したサボテンです。
黄金小町の入手時のサイズは
直径6cm、高さ3.5cmでした。
この画像は入手時に撮影した黄金小町です。
黄金小町は入手時には腐葉土メインの
土に植えられていましたが
昨年の11月に軽石メインの用土に
植え替えています。
今日、黄金小町を鉢から抜いてみましたが
やはりまだ発根はしていないようです。
根元の色が少し黄色っぽくなっているので
腐っているのかと思いましたが
根元の部分は硬かったので大丈夫そうです。
しかし、株本体をトングで掴むと
少し柔らかくなっていました。
これは元からこの状態だったのか
または断水してこの状態になっているのか
それとも腐っているのかは分かりません。
柔らかいと言ってもぶよぶよ
というわけではなく
弾力があるような状態です。
とりあえず根元の部分も
柔らかくなっていないので
このまま様子見していこうと思います。
スポンサーリンク
ギムノカリキウム属 麗蛇丸
ギムノカリキウム属 麗蛇丸
(Gymnocalycium damsii)
麗蛇丸は昨年の9月に
通販のサボテン40個セットとして
入手したサボテンです。
40個セットの中には
麗蛇丸が2つ入っていましたが
これはその内の一つです。
ちなみに、もうひとつの麗蛇丸の様子は
先日の記事で紹介しています。
今回紹介している麗蛇丸は
入手時の直径が3cm、高さ0.5cmでした。
この画像は入手時の画像ですが
運送中にかなり揺れたようで
株が砂まみれになっています。
しかし、40個セットの中には株が
ひっくり返っていたものもあったので
この麗蛇丸はこれでもまだマシな方です。
麗蛇丸は昨年の11月に砂メインの用土から
軽石メインの用土に植え替えをしています。
今日、麗蛇丸の根の状態を見てみましたが
まだ発根はしていないようです。
麗蛇丸は根元が赤い色をしていますが
家にある他の麗蛇丸も全て
このような色になっているので
これが正常な色なのだと思います。
また、根元を触ってみても
少し柔らかい程度で
ある程度の硬さがあったので
おそらく根腐れはしていないと思います。
40個セットで注文したサボテンの中には
同じギムノ系のサボテンが
比較的多く入っていましたが
ギムノ系の中では強健と言われている
緋花玉は植え替え後に2つとも
根元が柔らかくなってしまいました。
竜頭や麗蛇丸はそれぞれ2つずつ入っていましたが
今のところ全て無事なので緋花玉だけが
家の環境に合わなかったのかもしれません。
それ以前に11月に植え替えをしたのが
無謀だったという可能性が高そうですが。
とはいえ、麗蛇丸は今のところ
健康そうなのでこのまま春まで
やり過ごせれば発根して
成長を開始していくと思います。
まとめ
今回のまとめは
パロディア属 黄金小町
(Parodia scopa var. daenikerianus)
ギムノカリキウム属 麗蛇丸
(Gymnocalycium damsii)
の様子を報告
今日はここまで。
スポンサーリンク
関連記事
- PREV
- メロカクタス属 姫冠雲とエキノプシス属 短毛丸
- NEXT
- エキノケレウス属 太陽とマミラリア属 金星