マミラリア属 黄金司とレブチア属 花笠丸
今日はマミラリア属 黄金司と
レブチア属 花笠丸の様子をお届けします。
マミラリア属 黄金司
マミラリア属 黄金司
(Mammillaria elongata ssp.elongata)
黄金司は昨年の10月に
通販のサボテン6個セットの中の
1つとして入手しました。
6個セットで2000円程だったので
1個あたりは300円ちょっとの値段です。
黄金司の入手時のサイズは
直径1.5cm、高さ3.5cm程でした。
黄金司は4つの株が群生していますが
直径と高さは正面から見た画像の
奥の一番大きい株のサイズを測ったものです。
黄金司は昨年の11月に
腐葉土メインの土から
軽石メインの土に植え替えています。
根の状態を確認してみると
まだ発根はしていませんが
おそらく腐ってはなさそうです。
根元が少し赤いのは
マミラリアの小苗には
よくあることなので
正常な状態だと思います。
ちなみに、黄金司は
金手毬のシノニム(同種異名)
とされていますが購入したお店では
学名のエロンガータという名前で
表記されていました。
スポンサーリンク
レブチア属 花笠丸
レブチア属 花笠丸
(Rebutia neocumingii ssp.neocumingii)
花笠丸も黄金司と同じく
昨年の10月に通販の
サボテン6個セットの中の
1つとして入手しました。
花笠丸の入手時のサイズは
直径2.5cm、高さ2.5cmでした。
花笠丸も昨年の11月に
腐葉土から軽石の土に
植え替えています。
花笠丸も植え替えてからまだ発根していません。
花笠丸は根元が黒くなっていますが
触ってみた感じは見た目ほど悪くなく
少し弾力がある程度の硬さでした。
現状では腐っているのかは
微妙なところですが
このままなんとか春まで耐えて
発根してくる事を期待したいと思います。
黄金司も黄金司も植え替え後から
発根していないため株のサイズは
入手時とほぼ同じか
下手をすると少し小さく
なっているのでは無いかと思います。
家のサボテンで生き残っているものは
7~8割がこの状態(植替え後の発根待ち)なので
これから春になって根が張ってくるまでは
成長する見込みはあまりなさそうです。
まとめ
今回のまとめは
マミラリア属 黄金司
(Mammillaria elongata ssp.elongata)
レブチア属 花笠丸
(Rebutia neocumingii ssp.neocumingii)
の様子を報告
今日はここまで。
スポンサーリンク
関連記事
- PREV
- 人志松本のすべらない話 第32回大会の出演者情報
- NEXT
- ギムノカリキウム属 新天地