趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

マミラリア属 錦丸と緋縅

   

今日はマミラリア属 錦丸と緋縅

の様子をお届けします。

 

スポンサーリンク

 

マミラリア属 錦丸

 

マミラリア属 錦丸

(Mammillaria spinosissima)

 

錦丸は昨年の10月に通販で

380円程で購入したサボテンです。

 

直径3.5cm、高さ5cm程で

家にあるサボテンのなかでは

大きめのサイズですが普及種なので

比較的安価で購入する事が出来ました。

 

ちなみに、株が傾いているのは

昨年の11月に植え替えした時の

植え込み方が下手だった事と

元から株自体が傾いて成長していただけで

根腐れして傾いているわけではありません。

 

錦丸を鉢から抜いてみましたが

植え替えから2ヶ月経った現在も

まだ新しい根は出てきていないようです。

 

しかし、株自体は特に柔らかくなる事もなく

健康な状態ではないかと思います。

 

錦丸は昨年の10月後半に入手してから

11月には植え替えているので入手時から

ほとんど成長はしていないように見えます。

 

今後は春になって気温が上がって

発根してから成長を開始する

のではないかと思います。

 

なので、錦丸も他のサボテン同様に

春になるまでは断水状態で

放置しておく予定です。

 

スポンサーリンク

 

 

マミラリア属 緋縅

 

マミラリア属 緋縅

(Mammillaria mazatlanensis)

 

緋縅も昨年の10月に錦丸と一緒に

通販で540円で購入したサボテンです。

 

入手時にはプラスチックの2号鉢に

腐葉土メインで赤玉土、鹿沼土が

配合された用土に植えられており、

1株の大きさは直径2cm、

高さ2.5cm程のサイズでした。

 

緋縅は仔吹きして群生するサボテンですが

家の緋縅は2株が根元から分かれているので

おそらく仔吹きではなく別の個体だと思います。

 

もしくは、親株から仔吹きした

2株を植えているのかもしれません。

 

緋縅も昨年の11月に2号鉢のままで

用土のみ軽石メインのものに植え替えています。

 

緋縅を鉢から抜いて根の状態を見てみましたが

まだ発根はしていないようです。

 

緋縅は根元の部分が少し柔らかくなっていますが

極端な変色などはしていないようなので

このまま放置していれば春になって

気温の上昇と共に発根してくると思います。

 

 

家の小苗のサボテンは11月の植え替えで

根元がぶよぶよに柔らかくなって

いるものが多いですが、その中から

ペンタカンサとブカレンシスの2株を使って

この季節でも常時20℃以上になるように

加温して発根するのかを実験したところ

両方とも問題なく発根してきたので

変色したり株全体が柔らかくなっていなければ

他の小苗のサボテンも春以降には

発根する可能性が高いと思います。

 

緋縅も冬の間は断水状態にして

春以降に気温が上がって来るのを待って

発根を確認できてから水やりを再開しようと思います。

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

マミラリア属 錦丸

(Mammillaria spinosissima)

 

マミラリア属 緋縅

(Mammillaria mazatlanensis)

の様子を報告

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン