趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

和光丸、姫冠雲、玉翁、月影丸の近況報告

   

今日は家にあるサボテンで

花が咲いたものや

枯れてしまっているもの、

枯れかけているものなどの

一部を整理がてら紹介していきます。

 

スポンサーリンク

 

テロカクタス属 和光丸

 

テロカクタス属 和光丸

(Thelocactus bicolor var.wagnerianus)

 

和光丸は昨年の10月に通販で入手した

サボテンですが昨年の11月に植え替え後

現在はこのような状態になってしまいました。

 

株の半分以上が虫食い状態になって

残った部分も萎れているので

ここからの復活はほぼ不可能だと思います。

 

 

メロカクタス属 姫冠雲

 

メロカクタス属 姫冠雲

(Melocactus disciformis)

 

姫冠雲は昨年の9月末に通販で

入手したサボテンです。

 

姫冠雲も株の下半分くらいが

黒っぽく変色してぶよぶよになっています。

 

姫冠雲は同時に2つ入手していましたが

もうひとつの姫冠雲も同じ様な状態です。

 

この姫冠雲も根元が黒っぽく変色し

ぶよぶよになっています。

 

また、上から見ると株自体が白く変色しています。

 

おそらく中から腐ってしまっているものと思われます。

 

この姫冠雲2つもおそらく昨年の11月の植え替えで

腐らせてしまったものだと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

マミラリア属 玉翁

 

マミラリア属 玉翁

(Mammillaria hahniana)

 

玉翁は昨年の7月に通販で購入したサボテンです。

 

一見健康な状態に見えますが

株を裏返して見ると

根元がへこんでいるのが分かります。

 

根元を触ってみると柔らかくなっており

株の下側も薄い色に変色しています。

 

おそらく中から腐りが入っている状態なのかと思います。

 

このまま放置しても腐りの進行が止まって

助かる可能性はあまり高くないと思います。

 

 

マミラリア属 月影丸

 

マミラリア属 月影丸

(Mammillaria zeilmanniana)

 

うちでは入手後3ヶ月持たずに

腐ってしまうでお馴染みの

月影丸に蕾が付きました。

 

画像は今年の1月23日に撮影した時のものです。

 

この月影丸は昨年の10月に通販で購入しました。

 

入手から既に3ヶ月以上が経ちましたが

今回は腐ることなく順調に育っているようです。

 

とは言え、月影丸が腐るのは

高温多湿の夏場が多いので

まだ入手してから最初の夏を

越えていないので油断はできません。

 

 

最初に蕾を確認してからおよそ一週間後の

1月29日に撮影した画像です。

 

以前よりも蕾が少し大きくなっているのが分かります。

 

 

2月4日撮影の画像です。

 

蕾もだいぶ大きくなりいつ開花しても

おかしくない状態です。

 

 

2月6日に初の開花を確認しました。

 

相変わらず株の下側は赤いままですが

昨年の11月に植え替えてから

発根して花も咲いたので

今のところは順調に育成出来ていると思います。

 

月影丸の開花時期は春なので

今回は本来の開花時期よりも

おそらく1~2ヶ月ほど早めの開花になりました。

 

開花が早まった原因としては

1月頃から加温をしており

夜間でも気温が20℃を下回らないような

環境で管理していたからだと思います。

 

 

花をアップで撮影してみました。

 

月影丸の花は薄めのピンク色に見えますが

本来はもう少し濃い色だったような気もします。

 

今回は早めの開花ということで少し色が薄いのか、

それともこの月影丸が少し薄い色の花を付ける

個体なのかは春になってから本格的に

開花してくれば判明すると思います。

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

テロカクタス属 和光丸

(Thelocactus bicolor var.wagnerianus)

 

メロカクタス属 姫冠雲

(Melocactus disciformis)

の枯死

 

 

マミラリア属 玉翁

(Mammillaria hahniana)

はおそらく中から腐っている?

助かる確率は五分五分か

 

 

マミラリア属 月影丸

(Mammillaria zeilmanniana)

の開花

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン