趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

パロディア属 菫丸と雪晃

   

今日は我が家のサボテンの

パロディア属 菫丸と

パロディア属 雪晃の様子をお届けします。

 

スポンサーリンク

 

パロディア属 菫丸

 

パロディア属 菫丸

(Parodia uebelmanniana)

 

旧ノトカクタス属としても知られる

菫丸は昨年の12月に通販で

650円程で購入したサボテンです。

 

菫丸は黒いプラスチックの2.5号鉢に

腐葉土メインで赤玉土、鹿沼土などが

配合された用土に植えられています。

 

菫丸の入手時の株のサイズは

直径5.5cm、高さ3.5cm程でした。

 

現在は入手してからほぼ断水状態で

管理しているので少し萎んで

小さくなっているかもしれません。

 

菫丸は入手してからまだ植え替えをしていないので

3月に入ってから軽石メインの用土に植え替える予定です。

 

現在は2.5号鉢に植えられていますが

少しきつそうなので植え替えるときは

少し大きめの3号鉢に植え替えようと思います。

 

菫丸は株の直径が6cm程になると

開花株になるようですが家の菫丸は

直径が5.5cmなので開花するかは

かなり微妙なサイズです。

 

菫丸は4月頃に蕾が付くようですが

冬の日照が不足していると蕾を付けないようなので

家の環境では開花株になってもなかなか

蕾が付かないのかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

 

パロディア属 雪晃

 

パロディア属 雪晃

(Parodia haselbergii)

 

旧ブラジリカクタス属としても知られる

雪晃は昨年の12月に通販で

540円で購入したサボテンです。

 

入手時の株のサイズは直径5cm、高さ4.5cm程でした。

 

雪晃も菫丸も普及種ということで

このくらいのサイズでも比較的

安価で購入する事が出来ます。

 

雪晃も黒いプラスチックの2.5号鉢に

腐葉土メインで赤玉土、鹿沼土などが

配合された用土に植えられています。

 

画像では株が少し傾いているように見えますが

実際には株の下側が少しへこんで傾いています。

 

雪晃は入手時には既にこのような状態で

腐っているのか確認したところ

特に触ってみた感じは硬さもあって

大丈夫そうだったので

現在までそのまま放置しています。

 

雪晃もまだ植え替えをしていないので

菫丸と同様に3月に入ってから

軽石メインの用土に植え替える予定です。

 

雪晃は株径が4cm程から開花株になるようなので

直径5cmの家の雪晃は春になれば開花を期待できそうです。

 

雪晃は菫丸とは違い、冬の日照が多少不足しても

開花してくれるようなので今から期待が高まります。

 

しかも雪晃はサボテンとしては珍しく

2週間にわたって昼夜なく開花し続けます。

 

本来の雪晃の花の色は朱色ですが

家の雪晃は入手した時から

頭頂部に黄色い蕾のようなものが付いています。

 

これが本当に蕾なのかは確証が持てませんが

もしも蕾だとしたら色が黄色いので

この雪晃は黄雪晃の可能性が高そうです。

 

このまま春まで健康な状態のままで

植え替えが出来れば開花を期待できそうなので

植え替えを失敗しないように注意して

花が咲くのを楽しみにして待ちたいと思います。

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

パロディア属 菫丸

(Parodia uebelmanniana)

 

パロディア属 雪晃

(Parodia haselbergii)

の様子を報告

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン