マミラリア属 桜月とブカレンシスの植え替え
今日は昨日に引き続き、今年に入って植え替えをしたマミラリア属 桜月とマミラリア属 ブカレンシスの植え替えの様子をお届けします。
マミラリア属 桜月の植え替え
マミラリア属 桜月(Mammillaria candida var.rosea)
桜月は昨年の11月に通販で540円で購入しました。
2.5号鉢に植えられており、入手直後にサイズを測ると直径4cm程でした。
上の画像は植え替え直前の桜月ですが、サイズは直径4cm程と入手した時と変わっていませんでした。
桜月は入手後からほぼ断水状態で管理していたのですが、今のところは萎んでサイズダウンしている様子は無いようです。
では桜月の植え替え作業に入ります。
桜月を鉢から抜きます。
画像は鉢から抜いただけの状態ですが、桜月は最初から根があまり張っていなかったようです。
桜月は元々こういう根の張り方なのか、それとも以前の植え替えからまだ根が張りきっていない状態なのかは不明です。
土を落として根を短めに切り詰めます。
新しい鉢と用土に植え替え完了です。
ちなみに、鉢は近所のホームセンターで10個200円程のプラスチックの3号スリット鉢を使用しています。
用土は軽石メインで市販の刀川平和農園のサボテン培養土をふるいにかけて使用しています。
今後はしばらくは安静にして、3月後半になってから他のサボテンと一緒に水やりを開始する予定です。
スポンサーリンク
マミラリア属 ブカレンシスの植え替え
マミラリア属 ブカレンシス(Mammillaria bucareliensis)
ブカレンシスは昨年の12月に通販で650円程で購入しました。
3号鉢に植えられており、入手直後にサイズを測ると直径5.5cm程でした。
上の画像は植え替え直前のブカレンシスですが、サイズを測ってみると直径5.2cm程でした。
ブカレンシスも入手してからはほぼ断水状態で管理していたので、少しサイズが小さくなっています。
ではブカレンシスの植え替え作業に入ります。
まずはブカレンシスを鉢から抜きます。
ブカレンシスは良く根が張っていて、いわゆる根鉢の状態になっています。
根鉢の状態だと古い土が固まってしまっているので、土を落とす作業に少し手こずります。
根鉢の状態から時間をかけてなんとか土を落としてから、根を短く切り詰めます。
新しい鉢と用土に植え替え完了です。
ブカレンシスも新しい鉢と用土には桜月と全く同じものを使用しています。
今後の管理も桜月と同様にしばらく安静にして、3月後半になったら水やりを開始する予定です。
まとめ
今回のまとめは
マミラリア属 桜月(Mammillaria candida var.rosea)、マミラリア属 ブカレンシス(Mammillaria bucareliensis)の植え替えを実施
今日はここまで。
スポンサーリンク