趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

パロディア属 雪晃とダイソーマミラリアの植え替え

   

3月頭に春の植え替えを終えた我が家のサボテンですが、今日はその中からパロディア属 雪晃とダイソーマミラリアの植え替えの様子をお届けします。

 

スポンサーリンク

 

パロディア属 雪晃の植え替え

 

パロディア属 雪晃(Parodia haselbergii ssp.haselbergii)

 

雪晃は昨年の12月に通販で540円で購入しました。

鉢のサイズは2.5号で入手した時の直径は5cm程でした。

 

画像は植え替え直前に撮影した雪晃ですが、直径は4.2cm程までサイズダウンしていました。

 

雪晃は昨年の12月に入手してからは、ほとんど水やりをしていなかったので、かなりサイズが小さくなっているようです。

 

雪晃は頭頂部に蕾が付いていますが、昨年の12月に入手した時点では既に蕾が付いていました。

以前は黄色い蕾だったので黄雪晃かと思いましたが、3月に入って中の赤い色が出てきたので普通の雪晃だと言う事が分かりました。

 

では、雪晃の植え替え作業に入ります。

 

 

まずは雪晃を鉢から抜きます。

鉢から抜いてみると、良く根が張っていて根鉢の状態になっています。

ここから固まっている土を落としていきます。

 

 

 

土を落として、根を短く切り詰めた状態です。

雪晃の株の根元が少しへこんでいますが、これは断水による影響ではなく、入手した時には既にこの状態でした。

雪晃は大きくなると形良く育てるのが難しくなるようなので、多少いびつな形になるのはある程度は仕方ないのかと思います。

 

 

 

新しい鉢と用土に植え替え完了です。

新しい鉢は近所のホームセンターで10個200円程で購入したプラスチックのスリット鉢の3号を使用しています。

用土は軽石メインの市販の刀川平和農園のサボテン培養土をふるいにかけて使用しています。

 

今後は3月後半までは安静にして、その後に水やりを開始する予定です。

 

スポンサーリンク

 

 

ダイソーマミラリアの植え替え

 

 

このサボテンは昨年の12月に近所のダイソーから入手しました。

ダイソーのラベルにはマミラリアとしか記載されていなかったので名前は不明です。

 

ダイソーマミラリアは入手時には直径2.5cm程ありましたが、植え替え直前には直径2cm程になっていました。

上の画像は植え替え直前のものですが、見た目からは小さくなっているのかも良く分からないくらい健康に見えます。

 

では、ダイソーマミラリアの植え替え作業に入ります。

 

 

ダイソーマミラリアを鉢から抜きます。

ダイソーマミラリアはまだ小さいのであまり根は張っていないと予想していましたが、予想以上に根がしっかりと張っていました。

 

 

 

土を落として根を短く切り詰めます。

ダイソーマミラリアは株の根元が赤くなっています。

マミラリアの小苗は根元が赤い品種が多いので、このサボテンもマミラリアと言う事は間違いなさそうです。

 

 

 

新しい鉢と用土に植え替え完了です。

 

新しい鉢は8角形のプラスチック2号鉢を使用しています。

用土は雪晃に使ったのと同じものを使用しています。

 

ダイソーマミラリアも植え替え後はしばらく安静にして、3月後半になってから水やりを開始する予定です。

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

パロディア属 雪晃(Parodia haselbergii ssp.haselbergii)、ダイソーマミラリア(品種不明)の植え替えを実施

 

 

今日はここまで。

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン