ギムノカリキウム属 麗蛇丸とマミラリア属 玉翁
今日は我が家のサボテンの中から麗蛇丸と玉翁の様子をお届けします。
ギムノカリキウム属 麗蛇丸
ギムノカリキウム属 麗蛇丸(Gymnocalycium damsii)
麗蛇丸は2017年9月29日に通販で購入しました。
2017年11月には植え替えをしています。
麗蛇丸は植え替えの時に根を全て切っていましたが、現在も発根していないようです。
また、冬の長期間の断水の影響で肌の色が少し赤黒っぽく変色しています。
麗蛇丸は今年の3月後半から水やりを再開していますが、なかなか元の色に戻らないので、おそらくまだ発根はしていないと思われます。
この画像は今年の1月3日に撮影した麗蛇丸ですが、この時はまだ入手した時と同じ色でした。
この時の画像と比べると現在の麗蛇丸は株にしわが入っています。
長期間吸水が出来ていない影響だと思うので、今後は早めに発根して欲しいところです。
ちなみに、麗蛇丸の現在のサイズを測ってみたところ直径3.4cm、高さ1cm程でした。
入手時のサイズは直径3.4cm、高さ1.3cm程だったので、ほとんどサイズの変化は無いようです。
季節的には麗蛇丸もそろそろ発根してきても良い頃だと思いますが、そもそも今後発根するのか、また発根したところで元の色に戻るのかは分かりません。
もしかすると麗蛇丸は冬の植え替えと断水で拗れてしまっているのかもしれません。
サボテンは一度拗れてしまうと動き出すまでひたすら待つしかないようです。
ということで、麗蛇丸も適度に水やりを続けながら今後の状況を見守っていこうと思います。
スポンサーリンク
マミラリア属 玉翁
マミラリア属 玉翁(Mammillaria hahniana)
玉翁は2017年9月29日に通販で購入しました。
玉翁も2017年11月に植え替えをしています。
玉翁の入手時のサイズは直径2.8cm、高さ3.5cm程でした。
現在のサイズを測ってみると直径2.5cm、高さ2.5cm程でした。
玉翁は入手した時と直径はそれほど変わっていませんが高さが1cm程低くなっています。
これは昨年の植え替えの時に玉翁の根を全て切ってしまったので、以前よりも少し深めに植え込んだ影響だと思います。
と言うことで、玉翁はサイズ的には入手時とそれほど変わっていないと思います。
サボテンは暖かくなって成長を開始すると瑞々しい新刺を出しますが、麗蛇丸も玉翁もまだ生長点付近に新刺は出てきていません。
なので、麗蛇丸も玉翁もまだ休眠中なのかもしれません。
まとめ
今回のまとめは
ギムノカリキウム属 麗蛇丸(Gymnocalycium damsii)、マミラリア属 玉翁(Mammillaria hahniana)の近況を報告
今日はここまで。
スポンサーリンク
関連記事
- PREV
- 緋花玉の花芽と実生琴糸丸の発芽
- NEXT
- ギムノカリキウム属 竜頭と光琳丸