趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

麗蛇丸の発根と花芽が出てきた翠晃冠

   

今日は発根が始まったギムノカリキウム属 麗蛇丸と翠晃冠の様子をお届けします。

また、翠晃冠には花芽も出てきました。

 

スポンサーリンク

 

麗蛇丸の発根

 

ギムノカリキウム属 麗蛇丸(Gymnocalycium damsii)

 

麗蛇丸は2017年9月29日に通販で購入しました。

その後、2017年11月には軽石メインの用土に植え替えています。

 

麗蛇丸は冬の間は断水状態で管理していましたが、今年に入って3月後半から水やりを開始しています。

 

 

 

麗蛇丸の現在の根の状態を確認したところ、新しい根が出てきていました。

今後は通常の水やりを続けていれば、おそらく根が伸びてくると思います。

 

ちなみに、麗蛇丸の現在の株のサイズは直径3cm、高さ1cm程でした。

入手時のサイズが直径3cm、高さ0.5cm程だったので、サイズはほぼ変わっていないようです。

 

高さが1cmになっているのも背丈が伸びたというよりは、植え替えの時に用土を鉢の縁の高さに近いところまで入れた影響だと思います。

 

麗蛇丸は見る限りではまだ新刺は出てきていませんが、発根しているのでそのうち新刺も出てくるのではないかと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

翠晃冠の発根と花芽

 

ギムノカリキウム属 翠晃冠(Gymnocalycium anisitsii)

 

翠晃冠は2017年10月24日に通販で購入しました。

翠晃冠も麗蛇丸と同じく2017年11月に植え替えをしています。

 

植え替え後の管理も麗蛇丸と一緒で冬の間は断水、今年の3月後半から水やりを開始しています。

 

上から撮影した画像を見ると分かりますが、翠晃冠は綿毛の中から花芽が出てきています。

翠晃冠は早朝の2~3時間だけしか陽が当たらない環境に置いているので、このまま順調に開花するのかは分かりませんが、とりあえず成長は開始しているようです。

 

現在開花中の同じギムノカリキウム属の緋花玉は花芽を確認してから開花までに1ヶ月以上かかりました。

なので翠晃冠も開花は1ヶ月先の5月頃になるのかもしれません。

 

 

 

ギムノカリキウム属のサボテンは形が扁平なので、簡単に裏返す事が出来ます。

翠晃冠も裏返して確認してみると新しい根が出てきていました。

 

翠晃冠は株の色が少し赤っぽくなっていますが、これは冬の低温と断水の影響ではないかと思います。

なので今後はしっかりと吸水して成長してくれば、元の色に戻るのではないかと思われます。

 

翠晃冠の現在のサイズを測ったところ、直径5cm、高さ2.5cm程でした。

入手時のサイズは直径5cm、高さ2.3cm程だったので、翠晃冠も入手してからほとんどサイズは変わっていないようです。

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

ギムノカリキウム属 麗蛇丸(Gymnocalycium damsii)の発根、ギムノカリキウム属 翠晃冠(Gymnocalycium anisitsii)の発根と花芽を報告

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン