趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

短毛丸とヘルテリーの発根

   

今日はエキノプシス属 短毛丸とパロディア属 ヘルテリーの発根を確認しました。

 

スポンサーリンク

 

エキノプシス属 短毛丸の発根

 

エキノプシス属 短毛丸(Echinopsis eyriesii)

 

短毛丸は2017年9月29日に通販で購入しました。

入手時には直径2.8cm、高さ2.8cm程のサイズでしたが、現在は直径2cm、高さ2.8cm程になっています。

 

短毛丸は2017年11月に軽石メインの用土に植え替えをして、その後の冬の間はほぼ断水状態で管理していました。

入手した時から高さは変わっていませんが直径が0.8cmも小さくなったのは、冬の断水による影響と思われます。

現在は株も萎れ気味で少し傾いてしまっています。

 

短毛丸は今年の3月後半から水やりを開始していますが、なかなか元の状態には戻ってくれません。

 

 

 

株を鉢から抜いて見たところ、長期間の断水でシワが寄っていて萎れていますが、発根はしているようです。

なのでこれから水やりを続けていれば、おそらくはもとの元気な姿に戻るのではないかと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

パロディア属 ヘルテリーの発根

 

パロディア属 ヘルテリー(Parodia herteri)

 

どちらかと言うと、パロディア属よりも旧属名のノトカクタス属として知られているヘルテリーです。

ヘルテリーは2017年9月29日に通販で購入しました。

 

ちなみに、入手時のサイズは直径2.8cm、高さ1cm程でしたが、現在は直径2.5cm、高さ1.8cm程のサイズです。

ヘルテリーは直径はほぼ誤差の範囲(多少小さくなっているくらい)だと思いますが、高さが0.8cm高くなっています。

 

これは成長したというわけではなく、昨年の植え替えの時に用土を鉢一杯にいれて、株を浅く植え込んだ影響と思われます。

 

ヘルテリーも植え替え後、冬の間はほぼ断水状態で管理してきました。

その割にはサイズはそれほど変わっていませんが、株の見た目は少し萎れているように見えます。

 

 

 

ヘルテリーも鉢から抜いてみました。

ヘルテリーは株自体がかなり柔らかくなって、空気の抜けたボールのような感触です。

しかし根元の部分からは発根してきているので、まだ生きていると思います。

 

ヘルテリーも今年の3月後半から水やりを開始していますが、このまま水やりを続けていれば元の張りのある状態に戻るのではないかと思っています。

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

エキノプシス属 短毛丸(Echinopsis eyriesii)、パロディア属 ヘルテリー(Parodia herteri)の発根を確認

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン