趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

ギムノカリキウム属 緋花玉の開花

   

今日は昨日初開花した緋花玉の様子をお届けします。

 

スポンサーリンク

 

ギムノカリキウム属 緋花玉の開花

 

我が家には綴化緋花玉と普通の緋花玉の3号鉢コンビがいます。

2号鉢のミニ緋花玉も1株ありますが、こちらはまだ花芽すら出てきていません。

ミニ緋花玉は今年は花は咲かなそうです。

 

綴化緋花玉は4月に開花しましたが、綴化緋花玉の開花からおよそ2週間程遅れて普通の緋花玉も開花しました。

 

今日は緋花玉が開花するまでの様子を見ていきます。

 

 

ギムノカリキウム属 緋花玉(Gymnocalycium baldianum)

2017年4月22日

 

この前の日曜日に撮影した緋花玉です。

花芽がかなり大きくなっていますが、まだ咲きそうな感じはしません。

 

ちなみに、以前の花芽の様子は以下の記事に記載しています。

緋花玉2株に花芽が出現

緋花玉の花芽と実生琴糸丸の発芽

緋花玉の花芽と実生苗の近況

 

スポンサーリンク

 

 

2017年4月24日

 

火曜日に撮影した緋花玉です。

花芽がかなり膨らんでもうすぐ開きそうな状態です。

 

 

2017年4月25日

 

昨日の昼頃に撮影した緋花玉です。

緋花玉の花芽に赤い色が見えてきています。

 

 

 

同じ日の夕方頃になって花が開いてきました。

とはいえ、昨日は晴れてきたのが午後からだったのでまだ半開の状態です。

 

 

2017年4月26日

 

今日になって緋花玉の花が全開しました。

緋花玉の名前の通り赤い花で、花の直径は5cmでした。

 

ちなみに、綴化緋花玉の花と比較してみると

こちらの花の方が明らかに濃い色をしています。

 

綴化緋花玉の花は真っ赤な深紅色に見えますが、今回咲いた緋花玉はどちらかと言うとピンク色っぽい花の色をしています。

今回の開花で同じ緋花玉でも花の色には結構差があるということが分かりました。

 

ちなみに、綴化緋花玉は4月13日に初開花して4月21日まで咲いていました。

開花期間は9日間でしたが雨や曇りだと花が開かないので、実際に花が開いていたのは晴れていた6日間だけでした。

 

この画像は4月22日に撮影した綴化緋花玉ですが、花が萎んでいます。

 

ということで、今回開花した緋花玉も開花期間は1週間前後と予想されます。

 

本当は綴化緋花玉と普通の緋花玉を交配させてみたかったのですが、花の時期が1週間程度でなかなか咲く時期が揃わないので今回はできませんでした。

 

今のところ2株とも新しい花芽は出てきていませんが、今後花芽が上がってくる事を期待して開花時期が重なった際には交配に挑戦してみたいと思います。

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

ギムノカリキウム属 緋花玉(Gymnocalycium baldianum)の開花

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン