趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

菫丸の開花と雪晃の開花終了

   

今日は我が家の菫丸が無事開花したので、その様子をお届けします。

また、4月下旬から開花していた雪晃の花はほぼ終了しました。

 

スポンサーリンク

 

パロディア属 菫丸の開花

 

我が家にはダイソー出身の2号鉢の菫丸と通販で購入した3号の鉢菫丸の2株あります。

今回開花したのは通販で購入した3号鉢の菫丸です。

 

菫丸は今年の3月31日に花芽が3つ出てきている事を確認していましたが、花芽が出てから開花までにおよそ1ヶ月半かかりました。

 

2018年4月23日撮影

4月23日の時点ではかなり綿毛が膨らんできていました。

 

 

2018年5月7日撮影

2週間後には綿毛から花弁がはっきりと出てきています。

 

 

2018年5月11日撮影

昨日の時点で花弁がかなり大きくなっていました。

 

 

2018年5月12日撮影

今日になってようやく花が開きました。

 

開花初日と言う事もあってか菫丸はまだ半開の状態ですが、名前の通りのスミレ色の花びらと黄色いおしべとのコントラストがかなり鮮やかな印象を受けます。

 

菫丸の現在のサイズを測ってみると直径6cm、高さ4cm程で花径は2.5cm程でした。

花径は現在は半開の状態なので、今後全開すればもう少し大きくなると思います。

 

 

我が家のサボテンで今までに開花した玉翁、雪晃、緋花玉などは花の香りはあまり分かりませんでしたが、今回開花した菫丸はしっかりと花の香りがします。

昨年琴糸丸が開花した時には柑橘系の香りがしましたが、菫丸はもう少し甘い香りです。

 

 

今後は菫丸がいつまで咲き続けるかはわかりませんが、明日以降は全開になる事を期待したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

パロディア属 雪晃の開花終了

 

4月20日から開花していたパロディア属 雪晃(Parodia haselbergii ssp.haselbergii)ですが、今日の時点で開花がほぼ終了しました。

 

雪晃が3輪同時開花した時点から今日までの様子を見ていきたいと思います。

 

2018年4月28日撮影

4月20日から1輪目が開花していた雪晃ですが、3輪目は4月27日に開花し始めました。

画像は3輪目が開花した翌日の4月28日の雪晃ですが、開花初日は開きかけだった3輪目がこの日には全開になり3輪揃って全開しました。

 

 

2018年5月6日撮影

3輪同時開花からおよそ1週間後に1輪目の花が終わりました。

 

 

2018年5月8日撮影

1輪目が終了してから2日後に2輪目の花が終わりました。

 

 

2018年5月12日撮影

今日の時点で3輪目の花もほぼ終わりです。

 

雪晃はもうひとつ小さい花芽が付いていますが、この花芽はなかなか大きくならないので今後開花するのかはまだ分かりません。

ということで、ここで一旦雪晃の開花は終了となります。

 

今回の雪晃の開花期間は4月20日から5月12日までのおよそ3週間でした。

1輪あたりの開花日数は3輪ともちょうど15日間ずつ咲き続けていました。

 

雪晃は1輪の花が2週間以上開花し続けるということなので、今回はほぼ言われている通りの開花期間でした。

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

パロディア属 菫丸(Parodia uebelmanniana)の開花、パロディア属 雪晃(Parodia haselbergii ssp.haselbergii)の開花終了

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン