趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

竜頭の枯死&ダイソーサボテンの入手と植え替え(白星、月影丸)

   

我が家には昨年の植え替え以降発根していないサボテンがいくつかあります。

その中の一つの竜頭が昨日腐って枯れてしまいました。

また、ダイソーから新しく白星と月影丸を入手しました。

 

スポンサーリンク

 

竜頭の枯死

 

ギムノカリキウム属 竜頭(Gymnocalycium quehlianum)

 

竜頭は2017年9月29日に通販で購入しました。

2017年11月に軽石メインの用土に植え替えてから、冬の間は断水していました。

その後、今年の3月後半から水やりを開始していましたが、なかなか発根してきませんでした。

 

数週間前からは画像のように株の色が茶色っぽく変色してしまい、昨日ついに生長点から謎の液体が出てきました。

 

竜頭は冬の間は変色することも無かったので、春以降の水やりで腐ってしまったのだと思います。

しかし、このまま水やりを全くしないと発根しないで干からびてしまうので、発根させるために水やりをしていましたが、今回は量が多すぎたようです。

 

我が家には他にも発根していないサボテンがありますが、現在は腐らないように水やりの量を減らしています。

 

 

今回腐ってしまった竜頭は通販のミニサボテン40個セットで購入したサボテンです。

セットの中には今回の竜頭以外にもう一つ竜頭が入っていましたが、そっちの竜頭は何とか発根して新刺も出てきています。

 

同じ管理の仕方でも生き残る株とダメになってしまう株があるようです。

これはそもそも管理の仕方に問題があって他のサボテンは偶然生き残れたと解釈した方が良さそうです。

 

ということで、今後の反省点としては

・冬の植え替えはなるべく避ける(植え替える場合でも根は少し残しておく)

・植え替え後に水やりする時は少量に加減する

の2点に気を付けたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

新しいダイソーサボテンを入手

 

マミラリア属 白星(Mammillaria plumosa)

 

マミラリア属 月影丸(Mammillaria zeilmanniana)

 

白星と月影丸は昨日近所のダイソーから入手しました。

ラベルにはマミラリアと記載されているだけなので、品種名は見た目から独断で付けています。

 

我が家には既に白星と月影丸が1株ずつあるので、今回入手した株を含めてそれぞれ2株ずつになりました。

 

 

ダイソーサボテンはお店で水やりしたばかりなのか、用土がかなり湿っていましたがそのまま植替え作業を行いました。

 

 

白星はまだそれほど根が張っていないように見えますが、月影丸の方は白い根が良く張っています。

 

 

それぞれ土を落として、根を整理します。

 

 

 

今回は用土が湿っている時に植替えしたので、本当はすぐに植え込まずに根を乾燥させた方が良いのかもしれませんが、我が家の植え替えはかなり適当なのですぐに植え込んでいます。

 

これで植え替え完了です。

 

今回は黒いプラスチック3号鉢に小粒の軽石のみの用土を使用しています。

用土が軽石だけだと栄養分が皆無なのでサボテンが成長できないような気もしますが、我が家は水はけ最重視の環境なのでとりあえず養分は液体肥料で補って、このまましばらく様子を見てみようと思います。

 

植え替え後に株のサイズを測ってみました。

白星:直径3.2cm、高さ2.5cm

月影丸:直径3.8cm、高さ3cm

 

今後は5月末までは水やりせずに、6月上旬に他のサボテンと同じタイミングで水やりをしていく予定です。

 

 

 

まとめ

 

今回のまとめは

 

ギムノカリキウム属 竜頭(Gymnocalycium quehlianum)の枯死、ダイソーサボテン(白星、月影丸)の入手と植え替え

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン