趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

【サボテン】パロディア属 金晃丸の育て方

   

今日は我が家のサボテンの中からパロディア属 金晃丸の様子と金晃丸の育て方や特徴を見ていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

パロディア属 金晃丸

 

パロディア属 金晃丸(Parodia leninghausii)

2018年9月11日撮影

直径2.5cm、高さ4.2cm

 

金晃丸は2018年5月2日に通販で購入しました。

 

入手した時は腐葉土をメインにした用土に植えられていましたが、翌日に植え替えをして現在では軽石メインの用土(刀川平和農園のサボテン培養土)に植え込んでいます。

 

金晃丸は植え替え後にサイズを測った時には直径2.5cm、高さ3.7cmだったので、現在では高さが0.7cm伸びているようです。

 

2018年5月3日撮影

 

この画像は今年の5月に植え替えた直後の画像です。

 

現在の方が背が伸びて、金色の刺が長くなってるのが分かります。

 

金晃丸は柱状に伸びていくサボテンなので、直径は入手時と変わっていませんが高さだけが伸びていくのもそれほどおかしい成長の仕方では無いと思います。

 

今後は少しずつでも太くなっていけば良いと思いますが、柱サボテンなので背は早く伸びていくと思いますが、直径が太くなるスピードは普通の球形のサボテンよりもむしろ遅いのかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

 

金晃丸の育て方と特徴

 

ここで、金晃丸の育て方と特徴を見ていきたいと思います。

 

パロディア属 金晃丸(Parodia leninghausii)

原産地 ブラジル

 

 

金晃丸はブラジル南部のリオグランデ・ド・スル州が原産のサボテンです。

 

金晃丸は旧エリオカクタス属(Eriocactus)のサボテンで、普及種、強健種として知られています。

 

金晃丸は柱状のサボテンで、緑色の肌と金色の細くて柔らかい刺が特徴的で、成長すると直径12cm、高さ60cm程の大きさになります。

また、成長すると株元から仔吹きして群生株になります。

 

金晃丸は花付きはあまり良くなく、かなり大きくならないと開花しない、もしくは大きくなってもなかなか開花しないサボテンですが、開花する際は6月から7月に直径5cm程の黄色い花を頭頂部に咲かせるようになります。

 

 

金晃丸の性質としては寒暑に強く育てやすいサボテンです。

 

1年を通してよく日に当てるようにしますが、夏場の直射日光は避けて遮光するようにします。

 

冬場は乾燥していれば-4℃にも耐えますが、できれば2℃以上を保つようにした方が安全です。

 

水やりは一般的なサボテンのやり方で問題ないようなので、春から秋にかけては用土が乾燥してから、冬は断水か月1回程の水やりにします。

 

植え替えも一般的なサボテンと同様に2年に1回くらいの頻度で春に植え替えを行います。

 

 

 

まとめ

 

今回は我が家のサボテンの中からパロディア属 金晃丸の様子と特徴や育て方を見ていきました。

 

金晃丸の育て方のポイントは

・寒暑に強く強健種なので、一般的なサボテンの管理方法で元気に育つ。

・夏の直射日光は避けて遮光する。

・冬は2℃以上をキープする。

・水やりは春から秋は用土が乾いたら、冬は断水か月1回くらいにする。

・2年に1回、春に植え替えをする。

 

 

金晃丸は強健種で育てやすいサボテンなので、一般的なサボテンの管理方法で特に問題なく育っていきます。

 

但し、花はあまり旺盛に咲くサボテンでは無く、大きくならないと開花しないので、花を楽しみたい場合はあまりオススメできるサボテンではないと思います。

 

一般的にサボテンの花を咲かせるための方法としては特に冬の間に日によく当てるようにする冬の寒さに当てるようにする冬に水をあまりやらないようにするなどがよく言われていますが、いずれも金晃丸が確実に開花するようになるという保証はありません。

 

金晃丸は緑色の肌と金色の柔らかい刺が綺麗なサボテンで株自体の鑑賞価値も高いと思いますが、花付きは良くないのでサボテンの花を楽しみたい場合は金晃丸以外の花付きの良いサボテンを入手した方が良いかもしれません。

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン