趣味の時間

テレビ番組の事前情報とサボテン栽培日記

秋のサボテン植え替えを実施

   

と言うことで、今日は先日新しく入手したサボテンの植え替えを行いました。

 

スポンサーリンク

 

植え替え前のサボテン

 

2018年9月23日撮影

 

今回植え替えを実施したのは先日(9月16日)新しく入手したサボテンたちです。

植え替える前に揃って記念撮影をしてみました。

 

ちなみに、白檀の陰に隠れて見えにくくなっているのは桃花丸です。

 

品種は左奥から桃花丸、太陽、黄金司、幻楽、左手前から白檀、金星、刺無王冠竜、白恐竜、金盛丸となっています。

 

 

新しいサボテンたちは全て同じ用土に植えられていました。

用土の詳しい配合は分かりませんが、見た感じでは腐葉土、赤玉土、鹿沼土、パーライトが主に配合されているようです。

 

ちなみに、表面のオレンジ色の粒は鹿沼土ですが、用土が乾燥してくると鹿沼土は白っぽくなります。

 

新しいサボテンたちは、ちょうど1週間前の日曜日に水やりをしていますが、右奥の幻楽以外は鹿沼土の色がずっとオレンジ色のままで、腐葉土も湿っています。

この用土では我が家の環境では1週間経っても全く乾燥しないようです。

 

このままだと冬の間に根腐れを起こしそうなので、少しリスクが高くなりますが秋の植え替えを実施する事にしました。

 

スポンサーリンク

 

 

サボテンたちの植え替え

 

という事で、秋の植え替えを実施します。

 

サボテンの植え替えでは一般的には根を3分の1くらい残して植え替えますが、我が家ではサボテンを植え替える時は根を全て切ってしまいます。

 

しかし、今回は秋の植え替えなので、今後訪れる冬に備えて少しだけ根を残す一般的なやり方で植え替えを行います。

 

 

マミラリア属 金星(Mammillaria Longimamma)

金星を鉢から抜きます。

しっかりと根が張っているようです。

 

根を短めに切り詰めます。

 

直径4.1cm、高さ3.3cm

 

植え替え完了です。

 

鉢は以前と同じサイズの2号鉢で、用土は近所のホームセンターで入手した花ごころのさぼてん多肉植物の土を使用しています。

 

ちなみに、花ごころの用土は軽石、パーライト、バーミキュライト、木質堆肥が配合されています。

 

植え替え後には新しく植え込んだ深さによって株の高さが以前とは少し変わっていると思うので、高さだけ測り直しています。

 

 

 

と言うことで、以降は同じ手順の繰り返しになるので、説明を省いて画像だけ掲載していきます。

 

 

エキノケレウス属 太陽(Echinocereus rigidissimus)

 

直径2.4cm、高さ3.5cm

 

 

エキノプシス属 金盛丸(Echinopsis calochlora)

 

直径2.5cm、高さ2.7cm

 

 

オレオケレウス属 白恐竜(Oreocereus celsionus var. fossulatus)

 

直径2.6cm、高さ3.6cm

 

 

マミラリア属 黄金司(Mammillaria elongata ssp.elongata)

 

直径1.9cm、高さ5.3cm

 

 

エスポストア属 幻楽(Espostoa melanostele)

 

直径1.6cm、高さ4.5cm

 

 

フェロカクタス属 刺無王冠竜(Ferocactus glaucescens f. nuda)

 

直径3cm、高さ2.9cm

 

 

カマエケレウス属 白檀(Chamaecereus silvestrii)

 

白檀は植えられている時は1つの株から仔吹きしているのかと思っていましたが、鉢から抜いてみるとどうやら2株になっていたようなので、2株に分けて植え替えました。

 

直径2cm、高さ7.8cm

 

直径2cm、高さ5.8cm

 

ちなみに、白檀は以前は2株が2.5号鉢に寄せ植えになっていましたが、今回はそれぞれ3号鉢に植え替えています。

 

 

マミラリア属 桃花丸(Mammillaria scrippsiana)

 

桃花丸は腐葉土がガチガチに固まっていたので、水洗いして土を落としました。

 

本当は植え込む前にこのままの状態で乾燥させた方が良さそうですが、今回はすぐに新しい鉢に植え込みました。

 

直径4.5cm、高さ6.3cm

 

桃花丸は以前と同じ3号鉢に植え替えています。

 

 

これで今回新しく入手したサボテンの植え替え作業が全て完了しました。

 

今後は1週間程安静にして、来週の日曜日から水やりを再開しようと思います。

 

 

今回植え替えに使用した花ごころの用土は他のサボテンにも使用中で、我が家の環境でも水やりをしてから1週間以内には用土が乾燥します。

 

なので、今回植え替えたサボテンも今後は水やりから1週間以内に用土が乾くようになると思います。

 

これで、多少なりとも冬の根腐れのリスクは低くなったはずです。

 

 

 

まとめ

 

今回は9月16日に新しく入手したサボテンの植え替えを実施しました。

 

今回植え替えたサボテンは

 

マミラリア属 金星(Mammillaria Longimamma)

エキノケレウス属 太陽(Echinocereus rigidissimus)

エキノプシス属 金盛丸(Echinopsis calochlora)

オレオケレウス属 白恐竜(Oreocereus celsionus var. fossulatus)

マミラリア属 黄金司(Mammillaria elongata ssp.elongata)

エスポストア属 幻楽(Espostoa melanostele)

フェロカクタス属 刺無王冠竜(Ferocactus glaucescens f. nuda)

カマエケレウス属 白檀(Chamaecereus silvestrii)

マミラリア属 桃花丸(Mammillaria scrippsiana)

 

今後は1週間ほど安静にして、来週の日曜に水やりを実施する予定です。

 

 

今日はここまで。

 

スポンサーリンク

  関連記事

 - サボテン